キャンプと言えば、自炊
自炊といえば、バーナーか薪が必要になる。
ガスバーナーを使って、肉を焼いたり、ラーメンを作ったり、コーヒーを入れたり・・・キャンプの楽しみの幅が増えること間違いなし!
今回はキャンプ用ガスバーナーの特徴について・・・
ガスバーナーを使うと出来ること
ガスバーナーを使うと、家と同じ感覚で鍋やフライパンを使って調理ができるようになる。
火力調節もできる為、強火で一気に焼いたり、弱火でじっくり焼いたりする事ができ、肉ならジューシーに、また、目覚めのコーヒーも時間をかけずにいれることができる。
また、カセットコンロよりもコンパクトな設計になっているから持ち運びにも苦労しない。
ガスの種類
ガスバーナーを使う上で必要になるガスは大きく2種類。
・CB缶(カセットボンベ)
こちらはカセットコンロでお馴染みのボンベだ。
ホームセンターやコンビニ等で取り扱われている為、入手に苦労はしないだろう。
ただし、家庭用を想定されている為、気温が極端に低かったり、標高が高いと火力が安定しない事がある。
・OD缶(アウトドア)
こちらは『アウトドア』と名前の通り、屋外で使用することを目的としている為、気温や標高に関係なく火力が出る。
また、缶自体がコンパクトでかさばりにくい。
ただし、アウトドアショップやホームセンターでも一部店舗でしか取り扱っていない為、すぐに欲しい時に手に入らない場合がある。
また、CB缶よりも割高である。
選び方
それぞれの缶は互換性がない為、ガスの種類によってバーナーを選ぶべきなのである。
(目的や使用用途)
自宅でカセットコンロを使う人、安く済ませたい人、高所や寒い時期にキャンプをしない人は
CB缶がオススメだ。
逆に、登山をする人や、冬キャンプをする人にはOD缶をオススメする。
注意点
・ガス缶は車内に放置すると危険
夏場の暑い車内に置いておくと、爆発する危険性がある
・車内やテント内で使うと危険
車内やテント内にガスが充満してしまう危険性もある。
・複数個並べての使用は危険
複数個並べて使用すると、缶に熱が伝わり、高温になってしまう。
最後に
ガスバーナーはキャンプをより楽しくしてくれる道具だが、使い方や保管方法には十分注意が必要である。
また、自分の使用用途に合わせて缶及びバーナーを選び、キャンプライフを楽しんでもらいたい。